【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第40回 自作フィルターを作ろう。

2020-12-10 19:30-21:00 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

今日もたくさんの教室が開講していますね。

キラキラフィルターを作ろう!

さてさて今日は、 一年ぶりの工作の時間。

北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

フィルターのデザインを選ぶ

北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

 どんなデザインが好きかな?

 きまったら、さっそく作っていこう!

北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

ここで、コツなんですけど。

とにかく、均等な力で線を入れていってください。一箇所だけ力強くやると、そこだけ光が伸びるような感じになってしまいます。

とにかく均等と言うのが大切です。

力もいらない、かるーく、かるーく。

点光源撮影ブースを用意したよ

北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

まずは、肉眼で見てみよう。

北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子
北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

肉眼で見るときは、フィルターを目に近づけてね。

できたら装着するか、片手でおさえてもいいし、テープで貼っても良い。

K井さんは、こんな感じにフィルターを輪ゴムに通して使っているよ。べんり〜。

使うときのポイント

・フードを外そう(できるだけレンズに近づけて)

・単焦点がオススメ

撮影の様子

北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

みんな、うまく撮れたかな?

そうそう、写真の右手前にお菓子がありますが、これはY田さんからの差し入れです!

タコせんべいのチーズ味と、2種類いただきました。とても美味しかったです、ごちそうさまです。

みなさんの作品

S田さんの作品 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

線が均等に出ていますねえ、カッターの使い方が上手なのでしょう。器用です〜!

C谷さんの作品 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

力強い作品ですね!切り込みをしっかり入れると、このような感じになりますね。

Y田さんの作品 F8 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子
Y田さんの作品 F16 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

こちらはY田さんの作品。なんと講座の後にご自宅で復習をしたとのことです。えらいですねえ。F値をかえると、違う写り方になるとアドバイスをしたところ、さっそく画像を送ってくださいました。

わかりやすいですね。

講座の中で、うまくいかなかった方もいるようです。

これは、シミュレーションというか、このようなフィルターを使ったらこんな風に映るというたいけんができるものなんですよね。

ちゃんとした、ガラスのフィルターは販売されていてそちらの方が綺麗です。ただ、これで十分という方と、買ってでも使いたいという方といらっしゃるので、欲しい方は購入をお勧めします。

作例を紹介します 全部F2.4で撮影しました。

今から紹介する作例は、すべてみなさんが自作フィルターで使用した「塩化ビニール樹脂の自作フィルター」と全く同じ、私が作った自作フィルターです。結構、何個も作って、均等に線を入れるのが上手になっちゃいました。笑

サニーフィルター 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子
シンプルなクロスフィルター 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子
程よいスノーフィルターー 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子
派手派手サニーフィルター 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

去年作った、ボケフィルター

北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

受講歴の長い生徒さんは、去年一緒にこれを作りましたね?じつは、このフィルターと、クロスフィルターをかさねてつかうこともできるんですよ。

去年の自作絞りフィルターについてはこちらから

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第16回 カメラの基礎知識「ISO感度」
2019-10-10 19:00-20:30ISO感度とはデジタルカメラの場合、ISO感度とはデジタルカメラが光をとらえる能力を表す値です。デジタルカメラは、撮像素子に当たった光を電気信号に変えて処理します。ISO感度を上げることは、電気信...

自作絞りフィルターの作例はこちらから

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第14回 ワクワク工作!自作絞りフィルターを作ろう。part1
2019-09-26 19:00-20:30みなさん、こんにちは。北国新聞文化センター写真教室 講師の清水です。この教室は、月に二回(第二、第四木曜日)19:00-20:30 文苑堂書店教室(イオンタウン金沢示野店)で行なっています。本日は...

わたしは、星が好きなのでね、星にしました。

自作絞りフィルターと自作サニーフィルターの作例

星型絞り+サニーフィルター 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子
星型絞り+サニーフィルター 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

けっこう、かわゆい仕上がりになったと思います。

個人的には、胸がときめいています。

こんな時期なので、ツリーでもイルミでもなんでも、クロスフィルターであそんでみてくださいね。

去年自作絞りフィルターを作っていない方は、ぜひ挑戦して見てください。

購入する場合はレンズ口径をどうするか考えよう

わたしは、大きな口径のフィルターを買って、口径の小さいレンズには手で当ててますね。だって、三脚につけて使うことが多いんで手が空くし。

でも、そんなことをしている場合じゃない!手持ちでサクサク撮りたいという場合は、単焦点レンズに合わせるのがお勧めです。

でも、買う前に、実験的に自作で作って見てどれにしようかな?と、シミュレーションできるのが楽しいとおもいます。

Kenko カメラ用フィルター PRO1D R-クロススクリーン (W) 77mm クロス効果用 327715
光の輝きをクロスに演出して撮影するフィルター。デジタル一眼専用設計PRO1Dシリーズ
HAKUBA 62mm レンズフィルター ワイドクロススクリーンフィルター 6× 日本製 CF‐WCS662
ライトアップされた夜の街並や海面、波打ち際の水の輝きなどをキラキラ写す事ができるワイドクロススクリーンフィルターです。 広角レンズでもケラレの少ない薄枠仕様。6本のクロスラインが出るタイプです。 ハクバのフィルターは品質にこだわり国内一貫生産です。
Kenko レンズフィルター R-サニークロス 72mm クロス効果用 372227
クロスフィルターは透明な光学ガラスの表面に細い線状のミゾが刻んであり、被写体の光輝部からの光が当たると光条が発生します。風景撮影では、キラキラ光る水面の輝き、樹葉からもれる陽光、イルミネーションなど。 また女性の撮影ではイヤリングやネックレスに美しい光のアクセントを演出します。

ステップダウンリングも合わせて買うのがよろし

K&F Concept ステップダウンリング 11枚セット アダプターリング フィルター口径変換リング 30-26MM 37-30MM 43-37MM 52-43MM 55-52MM 58-55MM 62-58MM 67-62MM 72-67MM 77-72MM 82-77MM 小さいフィルターを一回り大きい口径レンズに装着する用のアダプターリング
K&F Concept ステップダウンリング 11枚セット アダプターリング フィルター口径変換リング 30-26MM 37-30MM 43-37MM 52-43MM 55-52MM 58-55MM 62-58MM 67-62MM 72-67MM 77-72MM 82-77MM 小さいフィルターを一回り大きい口径レンズに装着する用のアダプターリング

絞りフィルターも売っているよ

https://www.yodobashi.com/product/100000001003643219/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=10855716220022507281&gad6=&gclid=CjwKCAiArIH_BRB2EiwALfbH1PYdfpXk3Ip1kLy3MutoqrlrZPR0o721uZcCi-1uuwI7XBkSbLcWbxoCMYEQAvD_BwE&xfr=pla

でも、自分で作った方が安くて楽しいかもね?

というわけで、今年最後の講座でした。

次回は1月14日(木)

講座内容は、「写真展の準備」です。

具体的な内容としては、「写真タイトルを決める」、「飾る順番をどうしようか」、フレームの裏側に紐をつけるとかそういった作業のようなことも?

あ、あと集金もあります。細かいところはLINEでおしらせしますね。

まだまだ、冬の写真を撮るチャンスもありますからねえ、まだ写真が決まっていない方は、新しい写真に差し替えるというチャンスでもあるわけですよ。

プレッシャーを与えるわけではないですが、石川県は四季に恵まれた地域なんですよ。観光地もあるし、雪月花のなかの雪と言われる兼六園もある。山も川も谷も海も池も滝もあるし雪も雨も雷も散々振りますからね。冬の海に行けば波の花が、ホワホワ飛んでいるし、景勝地だらけ♩

今年は、スキーが楽しそうだなあ。セイモアスキー場、モフモフだって聞きましたよ。みなさん、冬を楽しんでくださいね。

今年もお世話になりました、来年、元気にお会いしましょう!

良いお年を〜⭐️

社会人の方がお仕事の帰りに学べる、19:30から21:00までの夜間講座です。「ー眼レフを買ってみたものの、使い方がよくわからない」「こんな風に撮りたいのに、どうやったら撮れるの?」という悩みを抱えていらっしゃる方から「グループレッスンでみんなと一緒に学んでいくのが好き」という方など、受講動機は様々です。座学では、カメラの仕組み、レンズの特徴、構図の撮り方、色のこと、たくさん学ぶべき内容があります。夜間なので、課題(宿題)に取り組んでいただき、発表や仲間が撮影したものを鑑賞・そして講評などで知見を深めていく講座です。体験、ご参加、お待ちしております。

北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子
北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子

コメント