2024-12-06 19:30-21:00 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師: 清水 梅子
みなさんこんにちは、年内の講座も今日を含めて残り2回となりました。
教室のセッティング。今までセッティングの様子をお見せしたことがあまりなかったですが、こんな感じです。モニターも使うけれど、ホワイトボードも使います。
今日は、来年2月の展示会に向けての課題作品の進捗状況を報告していただく内容となっております。
前回講座をお休みされた方もいたので、復習もやりました。撮影における、留意点ということなんですけど
もう、みなさんわかっていて、ご存知なんですが、
準備不足の時って、どうしても忘れ物をしてしまったり
「あ、持っていこうと思って机の上に置いて、そのまま持ってくるの忘れちゃった!」みたいな。
そういうことって、結構誰しもあるので、そうならないように
早く準備して、カメラバッグの中や鞄の中に入れておきましょう。
よく忘れてしまいがちなのは、三脚に取り付ける雲台プレートなどです。あるある。って感じ。
また、やっぱりホッカイロって、あったかいよね。最近、お友達が「桐灰」のホッカイロをくれたんだけど、「桐灰」ってめっちゃあったかくて、冷えにくくてお気に入りです。ちょっと高いけどね。。。
さて、復習が終わったところで作品の経過報告をしていただきましょう。
テーマは「橋」
今回は、橋をテーマにすることとしました。
これまでの展示では、以下のようなものを展示しました。
2020年度 テーマ「四季彩」・・・受講生が1年のうち割り当てられた季節の写真を発表するというもの。桜、コスモス、紅葉、冬のイルミネーションなど、日本国内で撮影された季節の彩りを展示し、色鮮やかにパネルを飾りました。(A3 フォトフレーム)
2021年度 テーマ「部屋に飾りたい写真」・・・これまで撮ってきた写真で、プリントして部屋に飾りたいものを選んでもらいました。写真選びの際、部屋のどこに飾るかを想定しながら選んでもらいました。展示後は、プレゼントしたという受講生さんもいました。(A2 木枠 カンバスプリント)
2022年度 テーマ「DAY〜ある日の1日」(組写真風)・・・自分の生活の中のある日を選んでもらって、その日を4枚の写真で表現してもらいました。出勤日、休日など、その人の生活で目にする風景を4枚で表現しなければならず、どのシーンを選ぶか、と言うところに取り組んでいただきました。しかも、レンズ付きフィルムでの撮影という難関な課題に取り組んでいただき、たくさんの時間とお金をかけて、自作パネルで発表しました。(レンズ付きフィルム Simple Useでの撮影 / A4 スチレンボード 4枚)
2023年度 テーマ「水のある風景」・・・水のある風景ということで、海や川、潟、池、田んぼ、さまざまな水のある風景を飾りました。波、みぞれと池、静と動という水ならではの作品が並びました。(A3 Hakubaフォトフレーム黒枠)
2024年度は「橋」ということで、テーマを決めてから撮影に行くというスタイルでの発表となります。
テーマが決まってから撮影に行くので、過去に上手く撮れましたという過去のものに囚われず、フレッシュなものを発表します。これは、最低限の撮影技術がないとできないことです。
これまで講座に通い、力をつけてきた受講生達の見せどころでもあります。
テーマが決まってから、どの橋にしようと早速課題に取り組間れています。実際の展示が楽しみだなあ。
上手に対比を表現できているし、そのままプリントしても良さそうな完成度でした。あとはご本人が、どのように変化を加えていくか、など、状況や気持ちとともに完成まで取り組んでいくだけですね。
とっても、いい感じで、早くフォトフレームに入った皆さんの作品を見たいです。
今後のスケジュール
展示発表は、2/8なので2/7には搬入をお願いします。
次回は、まだ展示のための課題に着手していない受講生さんがいるので、進捗状況と、通常講座を行う予定です。
次回は、2024年12月12日(木)
年内最後の講座です。もし、カメラのレンズが汚れてしまったorセンサーが汚れているみたいだという場合は、清掃をいたします。機材をお持ちください。
では、お待ちしております。
コメント