JF9QYV/9の無線日記 【ARDF】AM 紅葉の練習会 & 体験会 PM わくわく親睦会 JA9YDX

2024-11-24 8:30-16:00 HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

みなさん、こんにちは。JF9QYVです。

今日は、午前が通常通りの練習会で、午後からHRSCのメンバー同士の交流を目的としたワクワク親睦会を行います。

JF9QYVは、今日は友人ファミリーをARDF体験会にご招待しました。座学は無しで、山の中を一緒に歩こう。

AM 練習会 & 体験会

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

受信機選び

今日は、練習会も同時に行われるので、受信機を所有していない選手も受信機を使います。受信機足りるかな?

と、心配していましたが大丈夫!

愛媛の薦田さんがHRSCに託してくださった受信機などがあるので、大切に使わせていただいています。たとえ体験だとしても、参加者が増えて受信機を使ってくださるというのは嬉しいですね。

柴田製の受信機も普及しつつあるため、選手は購入できるうちに買っておくのが良さそうです。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

受信機の組み立て、エレメントの長さで、取り付ける場所を説明したのち、自分たちで実際に取り付けてみます。ほのかちゃんはミズホ製を使います。

今回、りょうくんはこのトップガンを使うことになったようです。

受信機金属だから手が冷たい

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

トップガンは、金属っぽい感じの受信機なので、確かに手が冷たいかもねえ。こういう時は、ミズホ製がいいねえ。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

選手の練習会も体験会も同時でスタートなので、選手も集まってきました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

寒そうな日でしたが、天候には恵まれてよかったです。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

キツネのロゴがついたウェアを着ると、Txを発見しやすいという縁起物があるようです。キゴ山には、本当にキツネがいるんだよ。QYVは、本当にキツネを見たしネズミを捕まえるの失敗してカラスになじられているところも見ました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

というわけで、またキツネに会えないかなあと思いながら練習会に参加。

Txの音を聞き分ける

子どもたちが「今、ピピピって聞こえた。3だよね?」と言うので

JF9QYV「そうそう、聞こえたら、ボリュームを絞って一番よく聞こえる方向を探して欲しいの」

聞いているうちに、音が聞こえなくなってしまう。

ほのかちゃん「なぁーんにも聞こえない」

お母さん「1分しかないから」

そうなんだよね、番号がせっかくわかってきたところで、Txが切り替わってしまう。

でも、今日は体験だからまずは広いところまで歩いて、もう一回聞いて、聞こえた方向を地図に書き込んでいこう。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

子どもたちの装備を見て欲しい。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

泥の中を歩くかもしれないからと、お母さんに伝えておいたらしっかり長靴で対策。防寒もバッチリ。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

いつの間にか、りょうくんの使うはずだった受信機はお父さんが持たされることに。そうだね、重たいしちょっと難しいよね。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

お父さんは、「すごく強く聞こえる」と言って、受信機をその方向へと向けていました。ヘッドフォンには、いろんなタイプがあるけれど、イヤーフックタイプのものが軽くて使いやすそうです。

お母さんは、「フォンが震えるほど強く聞こえます。」と言って、地図に方角を書き込んでいました。

あっち行ってみようか、と、歩いていると。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

目視で発見してしまう。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

そして、カードにスタンプを刻むのも上手にやってたね。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

ちゃんと、「TX 5」のところに穴を開けました。

5は目視で見つけちゃったので、次こそは受信機の力を使って探索しにいこう!ということで

Tx2を探すことにしました。

お母さんは、「向こうのほうで聞こえたので向こうへ歩こう」と受信機の使い方、それから登山をやっていたことから地図の上手に使っていました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

歩いていると、思わず踏みそうになりました。

アオダイショウらしき蛇さんが、SKされてしまったようでした。合掌。

Tx2に近づいてきました。

右へ行くと帰るほう、左へ行くとTx2の方だというのは受信機からなっている強い音でお母さんはあの辺になるのでは?と、気がついていたようです。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

森の中へと、走っていくほのかちゃん。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

Tx2を見つけて、カードにスタンプを押します。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

針になっているから、気をつけて。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

そして、獲得した時間を枠の中に記録します。

寒くなってきたし、2つも見たから、帰ろう。と、本部部戻りました。

ゴール!

ゴールのシーン、高校生のお兄ちゃんが撮ってくれました。

無事に本部へ戻って休憩

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

本部へ戻ると器楽コーナーが設けられていて、縦振れのキーをトントンすると音が出るのを気に入っているようでした。

自衛隊式トランペットの音で、りょうくんが大爆笑していました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

たくさん歩いたから、喉渇いたね。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / 紅葉の森の中で体験会&練習会

お父さんやお母さんは、岩坂さんが用意してくださったコーヒを飲んでいました。他に、JA9MIW平田さんが持ってきてくれた美味しい柿や、JA9BJS俵さんがくれたジャガイモを塩ふりして蒸したものなどをつまんで、秋の実りを味わいました。来てくれてありがとう!!

今度は、また春の頃に体験会に来てください。

練習会の様子はどうだったのかな?

体験会なしで、いきなり練習会に参加してくださったのは、勝間さん。能登の方からいらっしゃいました。地震大変だったようです。

勝間さんはすでにコールサイン所有JF9TEBとのことです。今日HRSCに入会してくださいました。ようこそ〜☆

キゴ山の紅葉、今日は綺麗だったよねえ。

福田くんと俵さん。仲良く受信ちう。

落ち葉がたくさんのところ、森っていいねえ。

しっかり受信。

ゴール、何気に坂はキツい。

Txを回収するとは。さすが。ありがとうございます。

PM わくわく親睦会

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / わくわく親睦会

たくさんのご馳走が並びました。

参加者の皆さんが、お菓子を持ってきてくださいました。ありがとうございます。

わくわく親睦会の、はじまりはじまり〜

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

さて、ワクワク親睦会が始まりました。JF9TCCが緊張しながらご挨拶をしているようです。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

皆さんからいただいた1000円で、お弁当と味噌汁などを買ってきました。

おみくじ弁当

おみくじと言っても「大吉」とか書いてあるわけではないのですが、くじ引きで弁当が決まります。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

お弁当は全部違う種類で、みんなバラバラです。一番高いのは、「カツカレー」次は「角煮弁当」など、値段に差がありますが、みなさん美味しいって言ってくださったのでよかったです。

アレルギーや好き嫌いを事前に聞いて、お店の人にもそういう食材を使っていないかどうかを問い合わせて準備をしました。

お弁当受け渡しの様子、さえちゃんが撮ってくれました。ありがとう。

自己紹介などをしました

自己紹介では、①お名前 ②出身地(今日は、どこから来たか) ③趣味 ④ARDFについて思うこと

などについて、反時計回りに各々お話してもらいました。

自分は、最近はやっていない趣味について話をして、ARDFについてはリクルートに力を入れるみたいなことを語った気がします。

何を喋っていたんだか、覚えてないwww

お弁当を食べ終わってきた頃、コーヒーなど飲みたい人がいるので、おやつとかそれからクッキーなどを食べました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX / KICHUNEクッキー

HRSC(北陸レディオスポーツクラブ)のオリジナルKICHUNEクッキーを焼いてきました!

冬毛のものや、夏毛のもの、個体差があります。アイスボックスクッキーなのでそういう仕上がりになります。

このキツネのクッキーは、、、

あ、「こんぎつね様より」と書かれていました。

ボンゴ似合ってるね。

ランチとおやつやコーヒーなどを食べて、参加者の皆さんとたっぷり交流ができたのではないかなと思います。

さて、食後にちょっと頭を使ったゲーム?

カルタ大会を行います

カルタは、ジブリ作品『となりのトトロ』のカルタです。

映画に出てくるとあるシーンのセリフがカルタになっていて大人には難しいかもしれません。お手つきなどがありましたwwwww

おお、接戦です。判定をどうするかという問題などいろいろありましたが、みんなが「どっちが早かった」とか判定してくださいました。

嬉しそうな笑顔がステキ。

カルタ大会の表彰式

HRSCのオリジナルバッグが賞品で、1位と2位3位の方に贈られます。

1位が二人、3位がたくさんいたのでジャンケンになってしまいました。

一位おめでとう。

一位おめでとう。

3位おめでとう。

みなさんおめでとう。

せっかく上位入賞したのに、商品をもらえなくて残念だった方。またやりましょう!

撮影協力

HRSCは、撮影やカメラ好きのメンバーが多くて、みなさんから画像提供をいただきました。

(ゆーた☆、Sae Shimasaki、 Yota Kitayama)ありがとうございます

次回は、来年の雪解けの頃に行います。

興味を持った方、本当に初めて体験される方には体験者用のメニューがあります。(座学+実践)

また、ARDFに興味をお持ちのあなたへ、今後のARDFイベント(競技大会)と講習会と勉強会(福井)のお知らせがあります。

2025新春ARDFゲームクラシック祭り2&80 兼 高ア連 愛知県大会

日時:令和7年1月11日(土)

場所:愛知県豊田市「緑化センター昭和の森」

​​​集合:昭和の森「交流館の附属棟」

駐車場:附属棟の北側「多目的広場 駐車場」

▷公式HPはコチラ↓↓↓(申し込み書や保護者承諾書などもコチラでご確認を)
ホーム | Fuji

参加費:20歳以上 3,000円/19歳以下 1,500円(保険を含む・昼食なし)

▷各クラス優勝者には、癒しのFLAGキャンドルが贈呈されます!
https://rockets33kabe.wixsite.com/radifuji

わあ、かっわいい△キャンドルだね!非売品の手作りのものだと思います。是非ご参加ください。

第3番 四国88ARDF競技大会

競技案内 - 四国88ARDF競技大会

開催日時 : 令和7年1月26日(日)受付午前 9:00-9:30

集合場所 : 香川県さぬき市「みろく自然公園」駐車場(〒761-0902 香川県さぬき市大川町富田中3286)
         TEL:0879-43-5200(ナビ用ですので電話をかけない様お願いします。)        

参加資格:JARL会員・非会員を問いません

参加費用:大人 2,500円 満19歳未満 1,000円(傷害保険費を含む)弁当600円 参加費・弁当代は当日徴収

2025年3月22日(土)ARDF審判員講習会・審判員勉強会

日 時:2025年3月22日(土)10:00~17:00 

場 所:鯖江市水落町 鯖江市文化の館 会議室

講 師:吉田 泰穂 JA9UHK

参加費:500円(お茶・プリント代含む)

※講習会当日500円を集金します。

※参加資格者は満18歳以上であれば、どなたでも参加可能です。

(アマチュア無線の免許がなくてもO.K. JARL会員・非会員問いません)

申し込みはこちら!締め切りは2025年3月14日まで

ARDF 審判員講習会 申し込み書

入力していくだけです。電話での質問や問い合わせは受け付けておりません。

もう申し込み可能ですので、予定が合う方はお早めに。

絶対に持っていかなければならないものリスト

https://www.jarl.com/hukui/event/ARDF_shinpan0322.htm

詳しいことは↑に書いてあるのですが、書面をよく読まない悪い子がたまにいるので一応書いておきますね。

・筆記用具

・印鑑

・参加費 現金500円(お茶とプリント代金)

※有資格者の方だとしても、参加される方は500円のお支払いをお願いいたします。

資格を取るつもりの方は以下4点をご用意・ご持参ください

①ARDF審判員資格者証交付申請書に記入したもの

②申請料金 1,000円

③返信用封筒に切手代金 110円を貼り付けたもの

④証明写真(申請前6箇月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦30mm×横24mmのもの

※申請をスムーズに行うため必要ですので、よろしくお願いいたします。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ2024年の活動を振り返る

2024.04 春のミニミニ練習会 & 体験会

4月の練習会ではJF9QYVが「素質アリ!」と感じた人材をスカウトして体験会を行いました。(スカウトをした人材は、当時全員アマチュア無線の知識や資格がない方達。でも、マラソンをやっていたり、登山や山歩きが好きと言う方で賢い方にきていただきました)

パワーポイントで座学を行い、午後から実際に受信機を使って体験してもらいました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

ちょっと、パワーポイントの説明が未熟なこともあり、もう少し細かく丁寧に説明する必要がありました。

この4月の体験会に参加された3名は、HRSCの正式なメンバーとなり北陸地方大会に出場し優秀な成績を残しました。(拍手!)

2024.07 夏の練習会

春の練習会も、夏の練習会も、雨が降っていました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

富山からのベテラン選手がとんでもないスピードで戻ってくるので。。。選手にとっては大変良い刺激になります。遠くから、いつもありがとうございます。

2024.09.01. 初秋のミニミニ練習会 & 体験会

4月に入会した杉本さんが、さらにお友達を連れてきてくれました。4月の時に使ったパワポを作り直して、もっともっとわかりやすい内容に変えました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

一番最初は、マンツーマンでピッタリと隣にくっついて、時間がかかってもいいから1つのTxを探索することに集中して、受信機で方向を探るという練習をしっかりしたほうが良いと思いました。

無理に誘導せず、受信機を信じて進んでもらうのが良さそう。一つも取れんくても、別に構わないのである。

それと、一度に受信機も地図もコンパスも飲み物もタオルも、いきなり全てを体験者に持たせるなんてひどいと思うんです。だから付き添いの人が、地図とバインダーとコンパスなどは持ってあげましょう。体験者は受信機だけを持って、音を聞くことに集中してもらう。地図とコンパスは使い方を教えながら、使う時だけ「ハイ」って渡すような感じにするのが良いと思います。そもそもARDFとは、ものすごく複雑な競技だと思います。音を聞くと書いたけど、電波を受信するのであって、狼の遠吠えみたいな音を耳で探すわけじゃなくて、受信機を使って、受信している音を聞いて探索していかなければならない競技です。突然、耳が割れるくらい大きな音が鳴って、びっくりすることもあります。いくつかのツマミも、どこを触ったらどうなるかと言うのも、しっかり練習しないと、わからないよね。それに、ビーコンとTxの周波数を知らない間にレバーがズレちゃったり。。。初心者にとっては、わけわかめな事項なので、つきっきりが良いと思います。

僕は、初めての体験の時に、「いろんなものを一度に持たされて、ろくな説明もなく山の中に放り出されました。なんてひどい人たちなんだろう」と思いましたww

「MO1、2と順に1分ごとに変わっていくだけ」って言われたけど、切り替えの途中で、レピータから聞こえてくるようなコールサインが聞こえるじゃないか。MO1は、いつなるんだよ!って、思ったり、ビーコンとTxの周波数が違うなんて教えてもらってないぞ? などなど、最初にいろんなこと思いました。

やってる人たちは、慣れすぎているかもしれませんけど、ARDFってマイナーで特殊な競技だよ?選手を増やす気あるの?とか、僕は初めて体験したときに、そんなことを不満に感じました。きっと、他の人に同じことをすれば、僕のような気持ちを味わうことになると思う、「わ・か・ん・な・い」ってなるよね。

だから「初心者のためのARDFをはじめから丁寧に」をコンセプトにしたパワポを僕自身の手で作って、座学をやってからフィールドに出てもらうという献立を考えました。

やらないよりも、やったほうがいい気がします。勘が良くて、座学いらないかな?と言う人でも、先に体験をしてから後で座学を聞いてみると「あ、そう言うことか」なんてこともあるものですから。

2024.09.15. 秋の練習会

9月の2回目の練習会です。4月に入会したばかりの選手は、大会に出るという決意があったのでJH9VSWやJA9BJSが練習会を増やしてくれました。

そして、この日は、JH9TJTとJF9QYVがTxの設置に挑戦しました。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

何度も使われているキゴ山というフィールドは、みんなよく知っている地形です。そのため、変なところに設置するか、結構遠いなと思うところに設置するか、などを考えました。JH9TJTが一つだけ「ここはきっとわかりにくいと思う。」というTxは、慣れている選手に感想を聞いてみたところ「分かったけれど、一番難しいなと思うTxだった」と、言っていたのでJH9TJTはとても嬉しそうでした。ちなみに、僕は愛犬とよく散歩していたお気に入りのコースにTxを設置して大きな蜘蛛の巣があったので、ショートカットすると選手が蜘蛛の巣に引っ掛かるはずだったんですけど、Txの回収に行ったら蜘蛛の巣がどんどん大きくなっていたので、誰もトラップに引っ掛からなかったようでした。ちぇ!どうやって、取りに行ったのか選手に聞いてみたら、しっかり回り道をしたとのことでした。みんな、お行儀が良いですね。Txの設置も、楽しかったです。

2024-09.29. 北陸地方大会に向けての練習会

この日は、北陸地方大会に向けての最後の練習会となりました。いつもの練習は、スタートとゴールが同じです。実際の大会は、スタートとゴールは違います。

そのため、JA9BJSとJH9VSWは、スタート地点で選手が全員出走した後に、スタート地点から離れたところにゴールを作りました。僕らは、ゴールで選手たちを待っていたのですが、選手が戻ってきたのですがこちら側へ来ないんです。

「あれ?どこいくんだろう?」双眼鏡で、選手を追ってみると、スタート地点へ戻っていました。

「ビーコンを聞かずに目視でスタート地点に走ってる」状態の選手。あーあ、タイムロスもったいない。。

JA9BJSが、「ビーコンを出しているのだから、ちゃんとビーコンを聞いて戻ってこないとねえ。こういうことがあるから、わざわざゴールを別の場所に設置したんだよ」

そ、そういうことだったのか!さすがです。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

JA9BJSは、「普段からキゴ山でスタートとゴールが同じだから、油断したね。大会では、スタートとゴールが違うってことをしっかり頭の中に入れないといけないね。」と教えてくれました。どの選手にとっても、とても良い練習だったのではないでしょうか。

2024.10. 北陸地方大会

大会本番当日です。これまでの練習どおりに、受信して音を聞いて走る。今回の富山県のこの場所、結構みんな苦戦してた。。。タイムオーバーが続出したり、全日本大会前の地方大会なので世界大会に出場する選手が練習がてら参加していたり。

HRSC北陸レディオスポーツクラブ JA9YDX

この記事にも書いたけれど、地方大会に出る選手の中には、タイムオーバーよりも、設置されたTxを全部見つけることに重きを置いている選手もいらっしゃるんだとか。それを聞くと、確かにせっかく設置されたもの、全部見つけたいって気持ちもわかるなあ。RPGなんかでも、宝箱を全部わざわざ開けて隈なく回収するタイプの人と、スルーして必要なアイテムだけGetする人といるもんね。いろんな楽しみ方があるということです。

ARDFをやってみたいというメンバー募集

ARDFという競技は、年齢性別は関係なく、どなたでも参加することができます。大会や競技には出ないけど、健康のために練習会に来る人もいれば、友達と大会に出てみよう!と出場して賞状をもらってくるようないろんな人がいます。まずは、ぜひ体験しに遊びにきてください。たとえ、メンバーにはならないとしても、練習会に遊びにきてください。メンバーや参加者を募集しております。

最後まで読んでくれてどうもありがとう。それではみなさん、2025年良いお年を!

そして、次回の更新までごきげんよう〜☆ 73 and 33,de JF9QYV

コメント