2025-09-27
やあ、みんな、こんにちは。ゆすらこちゃんです。お元気ですか?
今日は、久しぶりに再会した星のお友達を紹介します。
やおき氏

やおき氏といえば、2022年の部分日食を一緒に観測して以来お会いしていないんです。
部分日食の時は、標高928mで観測。日本海に沈む夕日などを見ました。
久しぶりの再会であることと、能登の方の様子を見てみたいとのことで、七尾市の方へ行ってから千里浜によりました。崩落した道路や地面はそこそこに復旧されていましたが、電柱の角度とかの曲がり具合が、マイケルジャクソンみたいになっていて、小学生が紙箱で作ったぐにゃぐにゃするタイプのジオラマみたいに歪んでいました。いつ倒れてもおかしくないよなあ。まだブルーシートの屋根(石川県はほとんど瓦屋根のおうちなので、瓦屋根が割れて雨漏りするため修繕されるまでブルーシートで凌いでいるのです。)があったし、職人さん不足で施工にも着手できていないんです。見た目は大したことないように見えても、扉がまともに閉まらないおうちなんて、住めないよね。。。
旅館も、ボロボロでした。
ただ、頑張って復興を目指しているので、観光してお金を落とすのが良いですね。

さて、能登半島で遊んでいたいところですが、今夜はなんと石川県晴れそうなんです。
やおき氏は、石川県で星を見たことないんです。いつも曇りか雨で、観測不可能なのです。。。部分日食は見れたよ。。。

今夜、ゆすらこちゃんのフィールドでお友達を呼んで星を見ない?って誘ってみると、「うん、俺 見たい!」って言うから、じゃあ、千里浜寄って記念写真撮ったらすぐ金沢方面向かおう。と言うことで、能登の滞在時間はあまりなくてすぐ帰りました。
快晴じゃないけど、ちゃんと星見える!
で、今、夜ですけど、ちゃんと星が見えています。
やおきさんが石川県に来たときに、夜空に星が浮かんだ日なんてこれまでありませんでした。

早速望遠鏡を出します。

超高級品だね!早くそれで覗きたい、な。。。
って言ってる間に、落としちゃったんだって。。。。。。。。。ガーン。ショック。落下しちゃったの。。。?
たった今、落としたんだって。。。レンズとか割れてないかな、光軸どうなってるかな。。。
ライトなどを当ててみる、外傷など確認、次は光軸。。。絶対ズレてんだろうな。。。

「あ!何これ、こう言う羽の形をした虫いるよね。なんか、彗星のシミュレーションの図みたいになるんだけど。。。落下で一気に光軸ずれたんかな。レンズとかは割れてないっぽいけど。。。衝撃で変なヒビとか入ってないかな」
二人で、鏡筒を心配する。一番の心配は、修理してもらえるのかどうか、だ。こんないいもの、どうやって調整するのか知らないけど、作りがよくわからないし、修理してもらえるのかなあ。でも、石川県の星空が見える貴重な時間を無駄にしないためには空を見上げるしかない。
仕方ない、大塚さんが僕にくれたポンコツちゃんで見るしかないか。

こう言う体制になっているのは、お子さんに見せる用の高さにしていることと、低い方がブレにくいので。。。変な体制にさせてごめんね。

でも、今回ポンコツちゃんには、高級なアイピースを装着してもらったんで、突然見え味グッと上がった。わぁい!
ガイド鏡を合わせて、サッと導入。
そんな感じで、今晴れているものだけを観測中、お友達がやってきた!
ここ最近、星を一緒に見てくれる女性とワンコのお友達だよ。眼が良くて、上手に星を観測するので、一緒に観ていて楽しいんです。
観測できた天体
土星 40x 100x
こと座ε(ダブルダブルスター)
アルビレオ 40x
コートハンガー(ガイド鏡)
M45 20x
hx 20x
アルマク 40x 100x
M42, 43 40x
木星と衛生 40x
曇りつつも、よく見えたのは土星。40倍から100倍くらいまで上げて、「団子だね、ほっそいね」「15年前に大塚さんとキゴ山でみたんだけどね。あの時、大塚さん15年後も見たいって言ってた。」地球からは見られないけど、どっかで見てることだろうね。
スバルから南の方へ落ちる流星を見た!(00:35ごろ)ひゅうー。って。
よく天気がコロコロ変わります。「土星だけ見えててほか全部曇っている」、とか、「はくちょう座見えてきた!」と思ってその辺を観測していると、曇ってくるとか、隙間隙間をとにかく見ました。
暑い空気が上の方へ上昇しているような感じで、結露が当たり前みたいな感じでした。

もう、オリオンが出てきたね。最後に、ベテルギウスの色を見てからM42と(必然的に)M43と、木星を見ました。

寒かったのですが、一人一頭ずつホカホカのワンコを抱っこして温まりました。気のおける仲間と、久しぶりに天体観測ができて楽しかったです。ありがとう!!
またみんなで星を見ようね〜☆
コメント