北國新聞文化センター

写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第19回 カメラの基礎知識(シャッタースピード)

2019-11-14 19:00-20:30 北國新聞文化センター 写真教室みなさんこんにちは、講師の清水です。 今日は、皆さんが持っているカメラやレンズ、小物類についての情報をプリントに書いていただきました。受講生のカメラ(イメージセンサーサイズ順)フルサイズNikon D750(35.9×24.0mm)Nikon D610(35.9×24.0mm)APS-CNikon D7500(23.5×1...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第18回 カメラの基礎知識「絞り値(f値)」

2019-10-24 19:00-20:30絞り値(f値)とは絞り値といっても、一言で説明するのは難しいですよね。概念としては、こんな感じで理解していただければと思います。カメラの設定 今回の設定は、ISO感度を3200に固定、シャッタースピードを1/125に固定。F値を開放から、一段階ずつ上げて撮影していくという実践内容です。絞り値(f値)だけを変えていって撮影第8回「絞り値ってなんだろな」 実...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第17回 カメラの基礎知識「ファインダーとプリズム」

2019-10-24 19:00-20:30 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子 カメラの基礎知識、基本的なことについて、第17回ではカメラの種類、構造、ISO感度について説明をしました。 今回は絞り値についての説明ですが、その前にざっくりと復習、そして説明しきれなかったことを書きますね。ただ、一応復習なので、内容が重複しますが必要なければ読みとばしてください。カメラの構造  一眼...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第16回 カメラの基礎知識「ISO感度」

2019-10-10 19:00-20:30ISO感度とはデジタルカメラの場合、ISO感度とはデジタルカメラが光をとらえる能力を表す値です。デジタルカメラは、撮像素子に当たった光を電気信号に変えて処理します。ISO感度を上げることは、電気信号を増幅することです。ISO感度を2倍にすると電気信号は2倍になります。ISO感度を2倍にすると撮像素子に当たる光の量が半分で適正露出になります。つまり、ISO...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第15回 カメラの基礎知識「カメラの種類」

2019-10-10 19:00-20:30この写真教室は、一眼レフを買ったけどうまく使いこなせない方や、カメラの基本的なことを習いたいという初心者向けの教室です。受講生の方が、バラバラと入講されるため途中から入ってきた方も多くいらっしゃいます。そのため、今回は、もう一度カメラの基本的なことを学びます。カメラの種類カメラといっても色々あります。・コンパクトデジタルカメラ・・・コンデジの愛称で親しま...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第14回 ワクワク工作!自作絞りフィルターを作ろうpart2 ※作例あり

北國新聞文化センター 写真教室 / 清水梅子オススメのレンズは単焦点。単焦点レンズは、レンズ枚数が少な目に設計されていて F値の明るいものが多く効果が出やすいです。開放F値をしらべましょう。使うレンズの開放F値を調べましょう。ボディとレンズをセットで購入された場合は、ズームレンズが多いです。ズームレンズだと、「18mm-55mm」だったら、「3.5-5.6」と言ったスペックが多いです。カメラレンズ...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第14回 ワクワク工作!自作絞りフィルターを作ろう。part1

2019-09-26 19:00-20:30みなさん、こんにちは。北国新聞文化センター写真教室 講師の清水です。この教室は、月に二回(第二、第四木曜日)19:00-20:30 文苑堂書店教室(イオンタウン金沢示野店)で行なっています。本日は、教室が開講されて第16回目となります。タイトル通り、自作絞りフィルターを作ってライトを撮影してみるという内容です。2019-09-26 思いが伝わる!見せたく...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第12回 露出を考えながら水を撮ろう!part2

北國新聞文化センター 写真教室 / 清水梅子みなさん、こんにちは。左手で、水槽に水をどばどば入れつつ、右手でシャッターを切っています。スピードライトは使ってません。三脚も使っていません。手持ちです。スピードライトを使用しない理由は受講生が、持っていないからです。受講生と同じ条件で見本を撮っていますスピードライトがなくても、受講生がわたしと同じようなものを撮れるように撮影した見本です。D800 IS...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第12回 露出を考えながら水を撮ろう!part1

2019-08-22 19:00-20:30みなさんこんにちは。講師の清水です。今日は、みなさんで気持ちよく水の写真を撮りたいと思います。水という被写体を撮る水というのは、とても面白い被写体です。表面張力があるので、まあるくなります。それに、透明なので綺麗です。受講生にも人気がありました。カメラは湿気に弱いわたしも、水の撮影が好きです。でも、カメラにとって高温多湿はよくないです。カビが生えると大変...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第6回 焦点距離とレンズの歪み

2019-05-09 19:00-20:30 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子(しみず ゆすらこ)レンズの歪み レンズというのは、丸みがあるガラスです。虫眼鏡のような両凸レンズや凹レンズなどを組み合わせて倍率が高くなったり歪みを補正したり色収差を軽減させています。そういう工夫が施されていても、レンズには歪みがあります。 ここ最近のカメラのなかには、その歪みをレンズでなくプログラム...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第5回 レンズの焦点距離ってなんだろな

2019-04-25 19:00-20:30 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子(しみず ゆすらこ)レンズの焦点距離とは レンズには、焦点距離というものがあります。簡単にいうと、レンズの中心から撮像素子(イメージセンサー)の距離のことなのです。焦点距離 北國新聞文化センター 写真教室 | 講師 清水梅子 ちなみに、その撮像素子がピントの合う位置だとも言えます。つまり、レンズの焦点を...