喫茶 里見有清堂 懐かしいちょっと固めの自家製プリンが絶品!

2024年10月1日に、京都市中京区堺町通三条上ルに京町家を改装したカフェ『里見有清堂』がオープンしました☆

2025年1月に京都へ遊びに行ってきました。(※掲載しているメニューや金額などは2025年1月のものです)

お店は、京都市役所からも近く、たくさんの人や車や自転車が交差していました。

喫茶 里見有清堂の外観

喫茶 里見有清堂 京都市中京区堺町通三条上ル

早速、お店を見つけました。落ち着いた、素敵な佇まいです。

喫茶 里見有清堂 京都市中京区堺町通三条上ル

入り口には、OPENの看板やメニュが掲げられていました。

喫茶 里見有清堂 京都市中京区堺町通三条上ル

暖簾をくぐると、廊下があります。

喫茶 里見有清堂 京都市中京区堺町通三条上ル

窓を覗くと店内が見えます。いらっしゃらないようであれば、「チ〜ン」を鳴らしましょう。

さて、さらに奥へ進みましょう。

喫茶 里見有清堂 京都市中京区堺町通三条上ル

写真の正面がお手洗い。左側が店内への入り口となっております。

店内は土足O.K. 禁煙 / shoes on O.K. No smoking

喫茶 里見有清堂 店内からライトアップされた中庭をご覧になられます

店内は、土足OKで、禁煙。歴史ある町家の内装をそのまま生かされた空間でした。

喫茶 里見有清堂 町屋を生かした店内

天井からは光が差し込むように窓があって、いい感じの光。家具なども、そのまま使われていたり展示されていて、ドラマや映画のロケでそのまま使えそうな感じです。

喫茶 里見有清堂

珍しいものがたくさん展示されていて、自由に閲覧することができます。貴重なものもあるので、ちょっとだけ触ってみたいという場合はマスターに聞いてみてください。

挽きたてコーヒーをハンドドリップで淹れてくれるお店です

喫茶 里見有清堂 挽きたてコーヒーをハンドドリップで淹れてくれます

オーダーを受けてから一つ一つ、丁寧に淹れてくれるのでお時間をいただくこともあります。

メニューはこんな感じ

今日は、寒い日だったので、早速、コーヒーとプリンを注文しました。暖かい日には、また違うものも食べてみたいなあ。

喫茶 里見有清堂のマスター。挽きたてコーヒーを、ハンドドリップで淹れてくれるお店です。

今まさにドリップ中です。いい匂い。

喫茶 里見有清堂の「懐かしいちょっと固めの自家製プリン」お飲み物とご一緒に注文してください。

あ、先にプリンが来ました。昔、お母さんが作ってくれたような。そういう感じの優しいプリン。お皿も可愛い。

喫茶 里見有清堂 マスターの高村さん。淹れたてコーヒーをカップに注いでいるところ

もうすぐ、コーヒーが届きます。わくわく。

喫茶 里見有清堂 ホットコーヒーと自家製プリン

揃ったので、いただきます!

コーヒーを頼むと、手作りの焼き菓子チュイールがついてきます

真ん中の奥にあるのがチュイールです。みたことあるでしょ?

薄くて甘くてアーモンドと一緒に割れる、フランスのお菓子。コチラも美味しいです。

澄み渡るような、スッキリしたコーヒー

このコーヒー、とっても飲みやすくて美味しいなあ。嫌な苦味、嫌な酸味のない、すごく素直な味がします!(笑)

Yuiブレンドだったかな

そうそう、コーヒー豆は2種類あったのだけど、Yuiというコーヒーを選びました。京都の焙煎士が焙煎するコーヒーのようです。お店は、里美有清堂から車で約10分ほどのところにあるようですよ。この時はマスターが忙しそうで、あまりお話しできなかったんですが、ご興味がある方はマスターに聞いてみてください。

京都紫明通のコーヒー焙煎所 Coffee Roast Yui
15種類以上の生豆から、オーダー焙煎士が好みに合わせてコーヒー豆を焙煎。Coffee Roast Yuiでマイ・ベストコーヒーを見つけませんか?
ブラウザーをアップデートしてください

プリン提供に使用されているお皿は清水焼『提灯つなぎ』

里見有清堂は、使用するお皿にもこだわりがあります。

喫茶 里見有清堂・・・2024年10月1日にオープンし、挽きたてコーヒーをハンドドリップで淹れてくれます。ちょっぴり固めの自家製プリン、本当に美味しいから絶対食べて欲しいな。強くオススメします。

京都祇園で春に毎年開催される「都をどり」その時に配られるお皿「団子皿」。
もともとそのデザインを考案したのは三代清水六兵衞と言われており、現在もそのデザインを用いた商品を制作しています。

商品 | 六兵衛窯

お団子を、提灯つなぎにしたデザインで、お茶菓子を乗せるときに使用されるお皿なんだそうです。地元の方達の間では「だんござら」という愛称で呼ばれているんだとか。

京都の良いものに触れることができるお店

京都の町屋で伝統ある食器、地元の焙煎師のコーヒー豆に自家製プリン。観光客の方も喜ばれることと思います。観光で、ちょっと静かに過ごしたいな、ゆっくり過ごしたいなという方には、このお店は落ち着いていてオススメ。それから、歴史や骨董品が好きな人にもオススメ。

さて、里見有清堂さんは、もともと貸し画廊だったようですが、その前は?

マスターによれば、奥様のご先祖様が芸術品や工芸品、掛け軸、巻物や絵画など、美術品全般を扱っていてそういうものが好きなお客様に貸し出しして、実際に飾ってもらったようです。それを気に入ったお客様が購入するという商売をしていたそうな。でも、後継者がいらっしゃらなくて途絶えてしまったそう。里見有清堂には、その歴史的な資料も美術品などもそのままたくさん残っているようです。

お店では、そう言った貴重品を惜しげもなく毎月テーマを決めて展示されています。今回は、お客様が結構いらっしゃったので、そのテーマ展示エリアでの撮影は控えましたがチラッとみました。箪笥とお着物だったかな。みたことがないようなものばかり置いてあります!楽しかったよ。

そうそう、そういう話を聞かせてもらった中に、実は、すごく面白い話をマスターから教えてもらっちゃった。

「トンネルを抜けるとそこは、、、」というくだりで有名な文豪がいるよね。その人もね、里見有清堂さんから掛け軸とかそういったものを取引していたと言ったような話なんだけど。もっとお話聞きたかったなあ。

さて、楽しい時間はあっという間。石川県に帰らなきゃ。

お支払いは現金のみ / Cash only

喫茶 里見有清堂 京都市中京区堺町通三条上ル

お支払いは、現金でお願いします。マスター、また遊びに来るから元気でいてください。

帰るときは、こんな感じの風景

烏丸御池駅まで徒歩5分程度

すっかり暗くなってきました。まだまだ寒いので、マスター、奥様共にご自愛くださいね。

喫茶 里見有清堂 / Cafe Satomiyuseido

喫茶 里見有清堂 京都市中京区堺町通三条上ル

公式HPはまだありませんが、instagramアカウントでお店情報を発信しています。定休日なども毎月コチラのアカウントで見ることができますので是非フォローをお願いいたします!

喫茶 里見有清堂のマスター 高村さん
instagram / satomiyuseido
ブラウザーをアップデートしてください

京都市中京区堺町通三条上ルに町家カフェ『里見有清堂』が2024年10月1日オープンしました。
コーヒー、スイーツを楽しむ傍ら、日本美術や日本建築、作庭を鑑賞し往時の人々の生活を思いえがいていただければ幸いです。

https://www.instagram.com/satomiyuseido/

住 所:京都市中京区堺町通三条上ル大阪材木町688

最寄駅:烏丸御池駅(徒歩5分程度)

喫茶 里見有清堂 / Cafe Satomiyuseido

今後とも、喫茶 里見有清堂をよろしくお願いします!!

コメント