JF9QYV/9の無線日記 【ARDF】2025 大会に向けての練習会を振り返る / 親睦会のお知らせ

みなさんこんにちは、こちらはJF9QYV/9です。

なかなか忙しくて、活動に顔を出すことができませんでした。

HRSC(北陸レディオスポーツクラブ)では、全日本競技大会に向けて、毎週練習会の予定を入れておりました。

こんなに盛んに練習会を実施してくれるアクティヴなチームはなかなかないと思います。そして、メンバーも熱心にきてくださいました。

活動にあまり参加できませんでしたので、これまでの様子をまとめて投稿します。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

クラシック144MHz,、器楽隊、JA9YDX公開運用

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

Txを発見し、見晴らし良い風景。写真を撮ってくれたのは?

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

スタッフの皆さん、選手のみなさん、お疲れ様です。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

鳥越さん、早速戻ってきて質問しています。熱心です。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

これから、公開運用をする会長 JA9BJS. 嬉しそうです。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

おや、一人で出かけました。そう、もう終わったんだけど、自主練に出かけて、受信機の距離などを測定しに行かれたのです。自己研鑽とはこのことです。アマチュア無線にもスカウトしたいんだけど。。。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

これから、器楽隊の練習です。バンドリーダー勝田さん。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

今日は、天気が良いです。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

今日はスープカレーです。完全無農薬の野菜で、俵会長からの頂き物。ごちそうさまです!

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

JA9YDXの公開運用でOPはJH9FEH高村さん。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

今日も、アンテナとフラッグをセットで設置してもらいました。

HRSCの活動レポート 2025年6月29日(日)

今日は、器楽隊と合唱のメンバーが多くて賑わっていました。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

クラシック144MHz,、器楽隊、JA9YDX公開運用

Txの設置

Txの設置は数名で行ってくれて、撮影は会長さんにお願いしました。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

うまいこと、ステルスしています。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

この竿の色とか、ぱっと見わからないよねえ。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

開けたところにも。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

ちょっと、奥へ行かないと取りに行けない感じかな。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

開けて入るけど、右側からの角度は死角。

という感じでTxを仕掛けていただき撮影もしていただきました。いつもHRSCのベテラン選手のみなさんで設置してくださって、お疲れ様です。

新しい幟旗を飾る

ARDFという競技がマイナースポーツのため、活動中、山菜取りの方や虫取りなどをしているご家族に怪しまれないようにするため、「ARDF競技中」というキツネのロゴをあしらった幟旗を制作しました。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

この幟旗も、当初自腹で製作し他のだけど、後から経費が出ました。ありがとうございます、よかったです!!

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

白って爽やかでいいね、好き!

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

キツネ、かわいいです。これなら、通りすがりの人も「競技なんだ?ふーん」って思うね。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

みんな出発した、僕お留守番。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

お!マキちゃんは、初めての3.5MHzに挑戦です!!

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

器楽隊の練習のため、岩坂さんが楽譜の準備をしてくださいました。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

水分だけじゃだめ、ミネラルも必要。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

マキちゃんからミスドの差し入れ。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

こちらも、岩坂さんからの差し入れかな。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

メトロノームと楽譜

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

午後から、JA9YDXの移動運用です。社団局としてのPR活動も行なっています。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

書き込まれたボロボロのマップでやんす。

HRSCの活動レポート 2025年7月13日(日)

今日は、お弁当を作ってきました。テーマは、「アメリカ人のお母さんが作ってくれるランチ」です。あ、アメリカに行ったことは一度もないんですけども、カナダのホストマザーが作ってくれたランチって、こんな感じでした。

「レタスとチキンは、自分でパンに挟んでね。」みたいな感じです。

HRSCの活動レポート 2025年7月27日(日)

HRSCの活動レポート 2025年7月27日(日)

今日も練習会

HRSCの活動レポート 2025年7月27日(日)

フラッグ大活躍

HRSCの活動レポート 2025年7月27日(日)

アンテナも、立ててくださっております。

HRSCの活動レポート 2025年7月27日(日)

QYVは午後から遊びにきたよん。これから、器楽練習が始まるようです。

HRSCの活動レポート 2025年7月27日(日)

8月1、2、3日に、特別局の公開・体験運用を夏休みの子どもイベントでやるんですね。その掲示物や資料を広げたいので、広い場所を借りにきました。助かりました。

HRSCの活動レポート 2025年7月27日(日)

京都からJH3BJN中根さんがやってきました!

関ハムで、JARL北陸地方本部のブースに中根さんが立ち寄ってくださりARDFの大会があるという配布物に興味を持たれて、「どういう競技なんですか?」と、大変興味を持たれたのです。それで、わざわざ金沢市キゴ山へ遊びに来てくれました。

HRSCの活動レポート 2025年7月27日(日)

中根さんは、持ち込んだ資料のお手伝いをしてくださって、作業が捗りました。ありがとうございます。

彼らは何かこういった機器を見ると中身がどうなっているのかとか、実際に触って中身を開けちゃったりして、もう止まりませんね。楽しそうで何よりです。中根さん、京都からわざわざありがとうございます。大会にもきてくださるそうなので、よろしくお願いいたします。

2025年9月14日(日)加賀市中央公園 3.5MHz 雨の日

加賀市中央公園でARDF協議ををやる計画は、去年からたてていました。念願叶ったりです。本当は、春にお花見をしながら下見をしようと企画していたのですが、QYV忙しくてそれができなくなってしまいました。

ローカル局のマキちゃんが、色々協力してくれて駐車場の良い場所など探してくれました。

ずぶ濡れの選手たち。今回は、レアな3.5MHzの探索です。金沢市の男子高校生よーた君も3.5MHzに挑戦しました。

同年代の高専の学生さんたちとも交流できたみたいでよかったです。

今回は、若い人が多く参加されて皆さん楽しかったと教えてくれました。

雨だけど、生き生きした表情が印象的です。写真が多かったので、こんな感じにしました。

2025年9月21日(日)特別局 8J9ARDF

今日も練習会がありました。

Txを探索して、パンチカードにガチャってやって。

それから、今日は特別局8J9ARDFの公開運用の日だそうで。

キゴ山から運用したとのことです。

音楽隊の練習もあって、少人数しか集まらなかったようですが、今日も無事に活動を終えることができたそうです。

撮影・報告 de JH9TJT

2025年10月5日(日)Tx点検

今日は、1日中雨だったのでJA9YDX/9の運用

Tx1からTx5、ビーコンの出力と周波数偏位の簡易観測

アンテナのSQR測定

音楽隊練習を行いました。

1台のTxの周波数ズレが大きいのが判明したのでビーコン用送信機と入れ替えました。

アンテナの1本のSWRが高く確認したところ内部で断線が認められました。できるだけ簡易補習しましたが、そのうち輸送時の振動などで接触不良になるかもしれません。次回は道具を揃えてもう少し確実な修繕をしたいところです。

これらの不具合の状況から、そう言えば最近の練習会で探索中に「あれ?おかしいな」と思うことがあったのは、これらの不具合のせいだったのかもしれません。いやいや、単なる経験不足だったからかもしれませんが。。。

次回の練習会では、ちゃんと動いてくれることを期待します。

写真・文 JH9TJT

2025年10月13日(月)大会前の練習会

2025年10月13日(月)大会前の練習会

いよいよ、大会に近づいてきました。12日はスタッフミーティングが福井県で行われ、岩坂さんは大忙しです。自分は午後に来て、8N9C/9のオペレートをちょっとばかりやりました。器楽隊のQRNの他、QSBが激しくて急落する時もありましたが、ぴたりと安定してクリアに聴こえている時もありました。1時間弱ですが、楽しみました。

2025年10月13日(月)大会前の練習会

器楽隊の練習では、福井県からのメンバーも来ており、楽器演奏に合わせて歌をうたって何度も練習していました。遠方からこうしてわざわざ練習に来てくださるというのはありがたいことですね。いよいよ大会は今週末!

皆さん頑張ってください!

毎週練習会

HRSC(北陸レディオスポーツクラブ)では、2025全日本ARDF競技大会に向けて毎週のように練習会が行われました。2024年4月に、JF9QYVはARDF競技に向いていそうな人物をスカウトして座学と体験会を行いました。あの時参加してくださった一部のメンバーが、2024年富山県で行われた北陸地方大会に出場し優良な成績を納めました。更には、2025年全日本競技大会にも出場してくださった方、体験会をきっかけにスタッフとしてお手伝いをしてくださった方など、メンバーが増えてみんなで和気藹々と楽しんでいます。

ARDF競技にはM75(75歳以上の男性)という部門があり、年齢ごとに部門があります。でも、M21(21歳以上の男性)という若者と並んできそう部門もあります。部門によって探索する内容が変わってきます。

昔やっていたなあ、懐かしい。なんて思っている方、これからやろうと思っている人、大会に出るか出ないかは置いといて、ぜひ遊びにきてください。

キゴ山練習会&HRSC親睦会のご案内

令和7年11月2日(日)9:00−15:50

場所:キゴ山ビジターハウス

住所:金沢市俵テ甲18(医王山スキー場)

電話:076-229-3035

午前:クラシック 144MHz 5個探索

午後:①親睦会 会費 学生 500円、大人1,300円(お弁当、おやつ、飲み物)

   ②応援音楽隊

   ③JA9YDX/9 移動運用(体験もできます)

午前、午後いずれかの参加でもOKですし、一緒にお弁当を食べるときにだけ顔を出すというのも大歓迎です。

なかなか貴重な親睦会となりますのでぜひご参加いただけたらと思います。(お昼食べたら帰ってもO.K.)

お弁当の注文のことと、参加人数を把握したいのでご連絡をお願いします。

例1、「○○○午前午後両方参加します、大人2名、学生5名。お弁当の注文願いします。」

例2、「昼から参加します、お弁当大人1名お願いします。」

※締め切りは10月31日(金)までです。

申し込み:JH9VSW 岩坂 jh9vsw@gmail.com

以上よろしくお願いいたします。

ドネーションありがとうございます!

皆様からいただきましたご寄付は、HRSCのPR活動に使う制作費や活動費に充てさせていただいております。

掲げてPRできる大きなチームフラッグや、他にもQSLカードのデザインの元になったフラッグも製作しました。

「なんでキツネなの?」とよく聞かれます。「かわいいから♪」って答えてるんだけど、本当はそうではありません。

貴族のやっていたキツネ狩りを見立てたフォックスハンティングというゲームがARDFという競技になったと聞いています。

HRSCの活動を応援してくださり、本当にありがとうございます

2025年5月11日

JE9MFZ 上田様 1,000yen

JA9BJS 俵様 1,000yen

JA9MiW 平田様 1,000yen

JH9VSW 岩坂様 500yen

2025年6月1日

JF9SOM 小池様1,000yen

シバタリュウイチ様 500yen

JF9NTF 小林様 1,000yen

JH9ASG 中川様 500yen

JA9KGV 高木様 3,000yen

JH9MDO 松江様 1,000yen

JA9PPC 森田様 1,000yen

JA9QMJ 荒木様 1,000yen

JS3REX様 1,000yen

JH9UJE様 1,000yen

JA9EEH 松野様 300yen

JH9TJT 澤田様 1000yen

2025年7月

JH9FEH 高村様 1000yen

いしかわLA313 清水様 1000yen

JF9PTQ 古屋様 1000yen

JA9-3229 鳥越様 1000yen

JF9SVL 勝田 様 500yen

JH9VSW 岩坂様 500yen(合計 1000yen)

※合計20800yenほど集まりました。これでまずは自腹で製作したフラッグの制作費を賄えそうです、みなさまご協力ありがとうございます。チームフラッグは大切に使わせていただきます。

新しくご入会された方にはステッカー1枚プレゼント

佐々木様 ご入会ありがとうございます。素敵なARDFerになられてください☆

コメント