JF9QYV/9 のボランティア日記【災害ボランティア】能登半島地震(2024) 炊き出し ②ポトフ・蒸し野菜・ご飯・ヨーグルト + ギター演奏付き

2024-03-05

みなさんこんにちは、炊き出し第二弾です。メンバーは、前回のメンバーにさらに2名が加わりました。メンバーの中に、ギター教室の先生がいるので、食後にギター演奏をしてもらうことになりました。

さて、まずはメニューです。今回は、メンバーも多いので単品ではなく「ご飯、汁物、副菜、デザート」のセットランチにしました。

まだまだ肌寒い3月。身も心も温まるメニューを考えました!

タイムスケジュール

09:30 集合

10:00 お米の給水

10:15 蒸し野菜、ポトフを煮立たせる

10:30 ご飯スイッチ

11:00 盛り付け準備、お茶を作る

11:30 ごはんを蒸らす

12:00 配膳

といった感じで、前回よりも30分早く集合しました。

炊き出しの様子

今日は、フルコース?なので、まずはご飯を炊きます。今まで、ご飯を現地で炊くという炊き出しチームはいなかったようで、今回初めてなんだそうです。みんなのお家から炊飯器を持ってきて、事前に綺麗に洗って、お水を吸わせてたきます。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

その後、調理場のセッティング。

テーブルクロスや、鍋なども新調しました。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

道具を並べている様子です。

赤十字奉仕団なので、赤にしました。派手かな?と思ったけど、落ち着いた赤みで気に入っています。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

卓球台が、いっぱいになっちゃった。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

今日は、羽咋のはと麦茶も作るぞー。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア
石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

かぼちゃは当日切ります。蒸し野菜をするから、色鮮やかに野菜が並んでいます。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア
石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

盛り付けもやらないと。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

今回は、カラフルな仕切りがついたプレートに、ご飯、副菜、デザートを乗せてみます。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

蒸し野菜なので、甘みが引き出せて栄養も逃げず素晴らしいけど、蒸し器が小さく、野菜がたくさんあって、担当者は大変そうでした。もう少し、量を減らしてもよかったかな。。。

でも、なんとかみんなで配膳できて、12時には間に合いました。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

丸いところにはヨーグルトを入れて、スプーンを差し込んで。。。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

お茶も用意してあるよ。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

アスパラも入れて。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア
石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

ポトフも盛り付けて、配膳しなきゃ。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

STAUBで煮込んだ(仕込み)ものを、団で購入した10L鍋に入れて火を通して、STAUBには、鶏肉と白いカブをタイムと一緒にグツグツしたよ。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

と言った感じで、ポスター?も作ったよ。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

今回は、このような感じでプレートに盛り付けました。おいしかったです。

食後のギター演奏

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

金沢市でギター教室を営むギターの先生がメンバーの中にいたので、弾き語り演奏をしていただきました。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

ギター演奏に合わせて皆さんと一緒に『上を向いて歩こう』を歌いました。

石川県無線赤十字奉仕団 能登半島地震 炊き出しボランティア

みんなで食事前に、集合写真を撮ってもらいました。撮影係のJA9BJSが、やっと写真の中に入ることができました。みなさん、お疲れ様でした。また機会があったら、やりましょうね☆

記事を読んでくれてありがとう、それでは、次回の更新(交信)までごきげんよう! 73&33!

コメント