★002【星空案内人】さあ、はじめよう1-2 vol.1 星座の起源

★001【星空案内人】さあ、はじめよう1-1

星のソムリエ®︎ゆすらこちゃんです。今回は星座の起源について学びましょう。

星座のルーツを探る vol.1

みなさんは、どんな星座が好きですか?

わたしは、北海道人なので北斗七星が好きです。

でも、北斗七星は星座じゃないよ、アステリズム。

ところで、星座のルーツって一体どこなのでしょう。

星座の起源はどこ?

・黄河文明

・インダス文明

・メソポタミア文明

・エジプト文明

こんなことを思った人もいるかな。「あれ?ギリシャじゃないの?」って。

うん、そういう疑問を持つ人の方が多いみたいだよ。

メソポタミア文明が星座の起源と言われています。

 メソポタミアの星座の分野に関しては、2010年に発行された『わかってきた星座神話の起源 古代メソポタミアの星座』近藤二郎著を参考にした内容を中心に書き進めていきます。

メソポタミアの文化

メソポタミアは現在のイラクに当たる場所で、ティグリス川とユーフラテス川の流域です。

ティグリス川は1800km、ユーフラテス川は2800kmもあります。

日本列島がだいたい3000km。そう考えると、とっても長いですね!!

『わかってきた星座神話の起源 古代メソポタミアの星座』近藤二郎著より

 

人類最古の農業

テル・アブ・フレイラ(Tell Abu Hureyra)

今から13,000年以上前に穀物を栽培した跡が見られ、現在のところ人類最古の農業の例となっているようです。場所は、メソポタミア西部レヴァントで現在のシリアに当たる場所です。

先土器新石器時代

紀元前8300年から紀元前6000年ごろ、穀物の栽培と牧畜が開始されていました。

紀元前6000年から紀元前5500年ごろ、ハッスーナ期 北部メソポタミア最古の農耕集落が登場します。

紀元前5600年ごろから紀元前5000年ごろ、サーマッラー期は特に詳しい記述が探せませんでしたがハッスーナ期の延長と考えて良さそうです。

紀元前5500年ごろから紀元前4300年ごろ、ハラフ期 初期の農耕集落はさらに発展し、彩文土器なども見られるようになります。

3つの文化が栄えていたそうです。

南メソポタミア ウバイド文化、ウルク文化

紀元前5500年から紀元前3500年ごろ、南メソポタミア地域では初めてのウバイド文化が起こります。

ウバイド文化は、川の増水が多かったので灌漑を利用した農耕が発達し、生産性が飛躍的に向上したことで、南メソポタミアが、北よりも優勢になります。

紀元前3500年から紀元前3100年ごろは、ウルク文化の時代となります。南部の有名な都市国家であるウルクを標準遺跡とする文化で、この時代をウルク期と呼んでいます。

ウルク遺跡は、ユーフラテス川下流域の北岸に位置していて

現在は「ワルカ」シュメール語では「ウルク」『旧約聖書』では「エレク」と呼ばれている都市です。

都市の中央部には巨大な神殿群が存在し、最古の粘土板文書も発見されています。

粘土板文書の中には「王」を意味する文字記号が含まれていることから、王権が確立していたことが判明しています。

紀元前3100年から紀元前2900年ごろは、ジェムデト・ナスル期がウルク期の後に続き

紀元前2900年から紀元前2350年ごろに初期王朝時代となります。

都市国家の対立抗争

南部メソポタミアを中心に、都市国家感は領土や覇権を競って対立抗争をしていました。

なかでも有名な四つの各都市には、それぞれ神が祀られていました。

シュメール最古の都市の一つ、「エリドゥ」は知恵の神であるエンキ神

有名な都市国家「ウル」は、月神ナンナ

「ウルク」は天空の神であるアン神とその娘イナンナ神

アッカドとシュメールの境である上流「ニップル」では、最高神である嵐の神、エンリル神を祀っていました。

初期王朝時代の都市国家の対立抗争

北の地域では「キシュ」

南の地域では「ウル」「ウルク」「ラガシュ」

有力な都市国家として登場します。

結局、アッカドとシュメール両方を領有するアッカド王朝樹立

紀元前2350年ごろ、アッカドのサルゴン王はシュメールのルガルザキシ王を破り

紀元前2350年から2紀元前100年ごろアッカド王朝が樹立されたのです。

かなり栄えたアッカド王朝

サルゴン王の孫、アッカド王朝第4代ナラム・シン四方世界の王となりました。

北シリアのエラブ、北メソポタミアなどを領有し、自らを神格化したのでした。

自分で、神がかっている王だと言ってたということですね。

アッカド王朝は、西は地中海、東はペルシア湾まで領有する国家として非常に繁栄したそうです。

しかし、王の死後急速に勢力衰退し異民族(エラム人やグディ人)の侵入によって、アッカド王朝は崩壊していきます。

その後、ラガシュ(南の地域の都市国家)がグデア王のもとで、一時的に繁栄を享受して

紀元前2100年から紀元前2000年ごろの100年ほど、ウル第三王朝、シュメール人最後の王朝として繁栄したのです。

参考文献

わかってきた星座神話の起源 近藤二郎著

星座神話の起源 古代メソポタミアの星座 近藤二郎著より
星座神話の起源 古代メソポタミアの星座 近藤二郎著より
星座神話の起源 古代メソポタミアの星座 近藤二郎著より

絵が多くて、パラパラ見るだけでも楽しい気持ちになります。

そして、現代の星座の原型がやはりメソポタミアからのものであると、共感するには十分すぎる一冊です。

参考文献

知りたいサイエンス『星空案内人になろう!』柴田晋平ほか=著(技術評論社)

『わかってきた星座神話の起源 古代メソポタミアの星座』近藤二郎著(誠文堂新光社)

星のソムリエ®︎

※星のソムリエ®︎は星空案内人資格認定制度運営機構が管理・運用する商標です。このコンテンツの企画・運営に星空案内人資格認定制度運営機構が関わったものではありません。

★003【星空案内人】さあ、はじめよう1-2 vol.2 星座の起源

コメント