みなさんこんにちは、星のソムリエ®︎ゆすらこちゃんです。

さてさて、いよいよ年末の天体ショーがやってきました。
極大日は14日の16:00です。
13日の真夜中を過ぎる時間なので、14日の夜ではなくて13日の夜から観察しましょう。
まずは月を回避・・・できるだけ暗い観地へ
今年は、深夜まで上弦過ぎの月が空に残り、月明かりの影響を受けてしまいます。このため、月が沈んでから明け方にかけての観察がおすすめです。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/12-topics02.html
2夜に渡って多くの流星観測が期待できる!
ふたご座流星群の極大時刻は、12月14日16時頃と予想されます。
この時間帯は日本の昼にあたり観察できませんが、ふたご座流星群の活発な時期は比較的長く続きます。12月13日の夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡り、普段よりも目立って多くの流星を見ることができるものと予想されます。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/12-topics02.html
なお、月明かりの中でも、明るい流れ星は見ることができます。13日深夜や14日深夜に空の暗い場所で観察したときには、1時間あたりおよそ20個から30個の流星が見られそうです。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/12-topics02.html
というわけで、暖かい格好で怪我や事故など起きないように気をつけてください。
眼視観測できたら、流星電波観測で同じ時刻に流星が見ることができたか、ぜひ確認をしてください♪
Lacofilms 流星観測所 Live
楽しい流星観測を⭐️
コメント