※「チーム八重洲党/9」は、JA2YSO YAESU名古屋ハムクラブの公認サポーターチームです。
今日は、春オン2022、そして東海QSOコンテスト!
こんにちは、先ほどまで北陸ロールコールに参加していました、いしかわLA313です。フリラの方の記事はこちらです。ログの記録用に書いたものです↓↓↓
今からJF9QYVに切り替わります。
改めまして、みなさんこんにちは〜。
すごく慌ただしい感じがあって、単なる活動報告になってはしまうのですがお時間許す方はぜひご覧ください。
XMJの自作カーボン釣竿アンテナ
JH9XMJは、ご自身でもこの自作アンテナで何度か交信を成功させていて、今回もこれを使って交信を試みます。

2種類の竿を作ったようですが、どちらのとびが良いかなどの実践レポートがもう少し欲しいですよね。

XMJ作のカーボン釣り竿アンテナ sono2


というわけで、まあ、チューナーをかまして

7MHzをやることにしました。
コンテストだから、たくさんの局が「コンテストに参加しています」
今回のコンテストは、レポートと県ナンバーを伝えるのでこちらからは「5930」というレポートを送ります。

太くて長い方の竿アンテナ sono1を使っての交信
早速、コンテストCQを出している相手局とXMJが交信を試みます。
1局目
「なかなか上がってきませんね、、、JH9のコールですね?15時までやっているので、再度上がってきたらお願いします。」ピックアップしてくれようとしてくださった頃、丁寧に対応してくださった局でした。
コンディションが悪いみたいで惜しくも交信ならず。
2局目
ピックアップされました。されました。
が、
「JH1XMJ/1ですか?」
「JH1XMJ/1でよろしいですか?」
「数字のきゅう(9)です。ナインです。JHナインです、どうぞー」
「JH1XMJ/1ですか?」
「ナインです。」
「JH1XMJ/1ですか?」
ちょっと、交信が厳しいし相手の時間を奪って申し訳ないので「厳しいようなので、失礼します」と身を引きました。
あーーーー。9は1に聴こえるのだろうか。
まさか9エリアがコールしてくるということはないと思われているのだろうか。
こんなに9が1にばかり相手局に聞こえるのは色々な理由があると思うけど、
XMJは、「アンテナが悪いんやろうな。アンテナ、変えます。」と言うので、sono2のアンテナを使うことにしました。せっかくアンテナを変えるというので、そのタイミングでSWRを測定してみます。
細くて軽い方の竿アンテナ sono2を使っての交信
コンディションなのか、アンテナなのかわからないけど、59で入感してきました。
XMJ「ジェイエイチナイン エックスレイ マイクジュリエット」
相手局「ポータブル ナイン どうぞ」
XMJ「ジュリエット ホテルナイン エックスレイマイクジュリエット ポータブルナイン」
相手局「ポータブルナインだけ聞こえました、コールサインもう一度」
XMJ「ジャパンホテルナイン エックスレイマイクジュリエット ポータブルナイン」
相手局「ポータブルナイン、ポータブルナイン、もう一度!」
XMJ「ジェイエイチナイン エックスエムジェイ」
相手局「ポータブルナインの方、もう一度」
ここでXMJはQYVの方を見て、苦い顔をします。交信してくれそうな局だから、諦めないで!「ジャパンで言ってみて!」
XMJ モチベ下がりつつも、しぶしぶ言ってくれました。
XMJ「ジャパンホテルナイン エックスレイマイクジュリエット ポータブルナイン」
相手局「ジャパンホテルナイン、ジャパンホテルナイン、サフィックスどうぞ」
XMJ「エックスレイマイクジュリエット エックスレイ マイク ジュリエット ポータブルナイン」
相手局「サフィックスどうぞ」
XMJ「エックスレイ マイク ジュリエット エックスレイ マイクジュリエッット」
相手局「あー、ちょっと落ちた。ジャパンホテルナインもう一度」
XMJ「エックスレイ マイク ジュリエット エックスレイ マイクジュリエッット」
相手局「はい、ジャパンホテルナイン エックスレイマイクジャパン ポータブルナイン 59○○○○ □□市です。どうぞー」
XMJ「59○○○○ □□市コピーしました。こちらから5930 5930石川県」
相手局「はーい、石川県 ありがとうございました」
XMJの感想は「やっぱり、飛んでないな今日。」だそうです。
そうですね、かなり相手局もこちら側の厳しそうだったなかピックアップして交信してくれたなと思いました。
ですが、だんだんコンディションが上がってきて、次は、あっさりピックアップ、交信成立。
ちょっと、アンテナ変えてみよう。
実はJF9QYV、JH9FBU局からお誕生日プレゼントとしてHFアンテナ(HV-7)をもらったのでした。まだ使ってないのでこれを使おう。

このアンテナは、7MHzの大まかな範囲でSWRは平均3以下なので、チューナーをかまして使ってみました。
時間はもう14時半ごろのことです。
聞いたことのある声が無線機から聞こえてきます!
「あ!あの子の声だよ!」
じーっと聞いているとコールサインはJR2GOAだ。マルチオペで参加しているんだ!
早速交信を試みました。
SWRはこちらのアンテナの方が安定していたけど、釣り竿の方がとびがいいような感じがする。との感想でした。
どちらにしても、相手局には厳しかったのではないかなと思います。
各局、交信ありがとうございます。
Nano VNA
チューナーを使うにしても、アンテナ変えるにしてもSWRはある程度下げたいですね。


JF9QYVが愛用するNanoVNAです。流星電波観測でお知り合いになった流星人の神作氏JJ1RLQからの頂き物。もちろん無線にも使えるもんねということで大切に使わせてもらっています。さて、測定してみると、7.05MHzから7.13MHzの範囲に設定して測定してみたところ、とんでもない数値だったんだけどどこかにSWRが落ちる周波数があるだろうと思って範囲を広げて測定してみたら、
50MHzのあたりでSWRは3くらい。
え?JH9XMJも流星電波観測がやりたかったの?って思ったけど、そうじゃないって。
「50MHzやっている人、誰もおらん」って言ってました。
それでは次回の更新(交信)まで、ごきげんよ〜! 73/33 TNX FB QSO de JF9QYV
コメント