今日の月齢は6.0

上の写真も下の写真も、白飛びしている場所が違うよね。コリメートで撮影すると、こうやってレンズとレンズを付け合わせているからレンズ同士の反射などもあるわけよ。迷光に関して対策していないから。
撮影すると、こんなだけど、自分の目でアイピースを除く眼視観測では、ずっとずっと綺麗だよ。

明日はいよいよ、上弦の月ですね。
観望会で役に立つんです
接眼部をルミライトで照らすとこんな感じ

接眼部には、蓄光シールを貼っています。これ、観測の邪魔になるじゃん!と思う人がいても仕方ないですね。でもね、これある対策のためにやっているんです。
ほしぞら教室などで、結構暗い場所へ行って天体観測をします。本当は、明るい時間帯に
「この望遠鏡は、ここから覗きます。覗くときは、手で触らないでください。(ズレるから)」と、説明しておきたいのだけど、ほしぞら教室では、その観測地と学習棟が別にあるので説明することができないんですね。いや、パワポで事前に、写真を見せて説明はするよ。
だけど、忘れちゃったり、みようみようと思って触る子がいるのも確かなことです。まあ、月くらいだったらどうにでもなるんだけどね。
さらに、だったら最初から赤道儀を出しておけばいいじゃないかって?
いやいや、あのね、無理なんだわそれも。
というのは、ゆすらこちゃんがほしぞら教室でみんなに座学教えているよね。その後、観測地へみんなでバスで移動するの。ブルーシートを引いてくれるスタッフがいるので、彼らが赤道儀の導入をできるのならいいのですが、無理なので軽くて、誰でも扱えるこの天体望遠鏡を設置してもらっているのです。現地についてからあたふたしていられないので。。。そういうことで、ほぼワンオペだとこんな感じになるよ。
ゆすらこちゃんの天体観測スタイル
ジャンクな天体望遠鏡でジャンクに天体観測をしています。
大塚さんからもらった30年以上前の古スコは、2007年から愛用している10cm反射二ュートン式
アイピースもジャンク MEAD25mm 500yen(大塚さんからプレゼント)
ヘヤトリ(部屋から撮影すること)
iPhone6sでコリメート撮影

コメント