【天体観測】実はほぼ皆既月食 2021年11月19日 ビーバームーン Almost total lunar eclipse / Partial Lunar Eclipse

こんにちは、星のソムリエ®︎ゆすらこちゃんです☆

皆さんは、無事に部分月蝕を見ることができましたか?

私は無事に、部分月蝕を見ることができました。

石川県内でも、たくさんの人が観測できたと喜んでいたようです。

夕方は、曇りになると予報があったのですが、全国的にも割と観測できていたようですね。

北海道は、、、どうだったかな。。。?

眼視観測はやっぱり綺麗

Amazon.co.jp

自分は、FUJINON 7×50 FMTで見ましたけど。すっごく綺麗でした。双眼鏡は、本当にキレイに見えます。

眼視してナンボ。眼視して、じっくり被写体を見てください。

見ないと、どう撮ればいいのか迷いが出ます。

だから、ファインダー越しを見るんじゃなくて

眼視専用の光学機で、ちゃんと見るべきです。見ている人と、撮るだけの人では作品に大きく影響します。

絶対、見た方が得な気がします。

星の手帖社「組み立て望遠鏡」+ iPhoneコリメート撮影

Amazon.co.jp

星の手帖社の組み立て望遠鏡で観察しつつ、アイフォンで撮ってみました。

星の手帖社の組み立て望遠鏡 2021.11.19. 17:06

こちらは、撮影風景です。

星の手帖社「組み立て望遠鏡」+「iPhoneX」 2021.11.19. 18:20

星の手帖社の組み立て望遠鏡 2021.11.19. 18:20

組み立て望遠鏡のアイピースにアイフォンを押しつけて撮影しました。

ぼんやりしているけど、主鏡からアイピース、さらにアイフォンのレンズを通過してくる光となるため、このようにぼんやりしています。

また、ピークに近いため薄暗いことで、アイフォン側のノイズが上がっています。眼視では、ずっときれいに観察することができます。

星の手帖社「組み立て望遠鏡」+「iPhoneX」 2021.11.19. 19:50

星の手帖社の組み立て望遠鏡 2021.11.19. 19:50

私、あんまり上手に撮れてないね??もっとピントとかちゃんと出したかったんだけどさあ。

言い訳させて、一眼の方に力注いだし。。。ww

終わるまで、結構長かったと思うんですけど???

皆さんは、今回の部分月蝕、最後まで見届けましたか?それとも、ピークがすんだし、もう帰ろう。とか。。。

次回、国内から観察することできる皆既月食は2022年11月08日となっております。

今回の、「ほぼ皆既月食」は89年ぶりで、次に同じような観測ができるのが65年後の2086年11月21日だそうです。見れるかなあ。www

天文現象は、自分が生きているうちに、何回見られるのか決まっています。

それを見るために、生きている間にたくさんお金を使って機材を買い揃えてもいいし、それを生きがいにして寿命を伸ばす人もいる。

面白いと思います。

小さなお子さんと観測できたら、そのお子さんが大人になってから、そのことを思い出してくれるかしら?そうだといいね。世界の一部の人たちが、今回の現象にざわざわしてました。日食もいいけれど、月食もまた良い。

こんな貴重な現象を、どんな人と観測できましたか?

私は、偶然居合わせたかっこいい大学生のお兄ちゃんと観測しました。w

SNSやらでたくさんの画像が投稿されましたね!

自分も、今更ながら投稿って感じですが一応投稿します。

月食の間、暗くなったため星が観察しやすくなりました。

ピーク時や、コンポジットの写真はよく見るので、自分は、M45とピーク後の赤銅色の月面を撮影してみました。

【天体観測】実はほぼ皆既月食 2021年11月19日 ビーバームーン Almost total lunar eclipse / Partial Lunar Eclipse

月明かりってのは明るいのでM45もタジタジです。

肉眼では、もっとよく見えていましたけどね。

2014年の皆既月食

©︎Lacofilms

カメラ2台で迎え撃った皆既月食でした。本当のピーク時に曇った思い出があります。

欠けて行く月面と、赤銅色の変化をしていく月面の経過を撮ったものです。この時、師匠からレンズ借りて200mで撮ったんだったかな。

来年は、皆既月食があります。

次回は、どんな構図で狙うのか、そんなことを考えるのも楽しみです。

コメント