2018年6月5日
こんにちは、初心者アングラーです。
去年お世話になった、北海道の釣り師がフェリーで石川県に上陸するとのことで今回は、私が釣り場を案内することになりました。
案内も何も能登島って割とどこでも釣れる気がしますが。
初日は、去年もキジハタを釣ったあの漁港です。
「えのめ」と読みます。
18:55から釣り始めました。日が落ちてちょうど夕まづめ。
去年はラテオ90で入魂したのですが、

今回は渓流竿であるダイワ ワイズストリーム 710ML-3を持ってきました。

これ一本で能登半島の魚たちを釣ろうかなと。
渓流竿でいいのかって?渓流竿でロックフィッシュやるなんて、と思う人もいるけど、大丈夫。遠くへ投げないし、ちょっと、藻の根元とかにチャポンてキャストする感じの釣りだから。
早速、「がすん!」と、ワイズストリームに振動がきました。
渓流竿ですが、コシのある竿なのでけっこう引きが楽しかったです。
竿ぶち曲がって面白かったよ。
キジハタだと思っていたら、それはカサゴだと言われました。
そう言われれば斑点がピンクじゃないね。カサゴってよく水族館にいるよね。
でも食べるよ。

やったーー釣れたーー。
仕掛けも去年と同じグラスミノーです。

日本海では「北陸UVパープルホロ」が根魚には最強!
テイルふりふりグラスミノー、私の仕掛けはほとんどこれです。
ジグヘッドに、こだわりはないけど一応エコギアで揃えてます。

中でも、ピンクとか赤系はすごいです。やっぱり透き通った日本海には赤い波長が下まで届くから見えやすいとかそういうことがあるんじゃないでしょうか。(憶測)
騙されたと思ってグラスミノー買ってみて!
グラスミノー 北陸UVパープルホロ 三色



嘘みたいにちゃんと釣れる。自分は、初心者だけどルアーフィッシングでちゃんと釣果を出しています。

キジハタ釣った
そして、こっちがキジハタかな。よく見ると違うもんだね。キジハタは縦ストライプなんだね。
わたしは二尾釣って満足。さっさと絞めたいので、あとは道産子釣り師にまかせよう。

釣り師は、6尾ほど釣っていたけど20センチ以下のは全部リリースしてた。さてさてお楽しみの夜ごはんを作るかね。


釣りには蚊対策が必須!
というわけで、楽しい夕食の時間です。ええと、ランプの光にヌカカが寄ってきました。
いやだなあ。わたしは、ヌカカに刺されると気が狂うほど痒くなります。


アルファ米のわかめごはん。アルファ米はお湯じゃなくて水でもちゃんとごはんになるんですよ。すごいよね、非常食にいいですね。

納豆は、好きなんで。
スープはエノキでかさまししました。

食べたらさっさと寝よう。
コメント
初めまして。
金沢市在住のかっちと申します。
今年から渓流ルアーを始めて魔境に引き込まれたかのごとく
山岳マップを覗き込んでは妄想の日々です。
ネットを彷徨いながら渓流釣り情報を探すのですが中々川を特定できるような情報が見当たりません。
そんな中倉谷(犀川ダム上流)への釣行が書かれててとても興味深く拝見してました。
もし宜しければこの他にも渓流情報や倉谷情報などありましたらご教授頂けたらとありがたいです。
もしよろしければですが
どうぞよろしくお願いします。
初めまして、かっち様。初心者アングラーのYUSULAです。数年前、北陸フィッシングフェスタというイベントに参加した際、業者さんやメーカーさんが売り込みに来るのは海釣りメインで渓流ロッドの現物を買えたのはTENRYUだけでした。どうも聞いたところ、石川県で渓流なんかやっている人いるの?みたいなことを言われて、石川県の渓流って全国的に見てもかなり秘境です。と、言われました。さて、お問い合わせの件ですが、どういう釣りスタイルなのかわからないので、参考になるかわかりませんが、小さめのイワナでしたらかなり浅い下流でも2.5gくらいの銀スプーンでチェイスがあったのは、鳥越から大倉岳へ行く途中の川です。時期によりますが、他に釣れたところはセイモアスキー場の川。それから、熊に会いましたが直海谷川と、中宮の付近です。結構渓流があるんですが、地元の方の話だと、やっぱ基本は餌釣りみたいです。自分、虫がダメでして、、、どうしてもルアーになるんですよね。小さいルアーじゃないとダメなのと、石川県はかなり川が狭いので、キャスト練習などのテクニックを磨くにはとても良い練習になりました。でも、結局チェイスがあっても、魅力的に泳がせられなくって釣れませんでした。やはり、川虫が良いのですね。というわけで、支流でしたら結構石川県は穴場と思われます。先行者にもほとんど会ったことありません。行ったことないけど、犀滝はすごいらしいですね、憧れです。。。(こんな情報で良かったのかな。。。?)