グルメ

【多肉植物】海辺で出会った多肉植物 アイスプラント ハマボッス

みなさん、こんにちは。今日は、海辺に自生している多肉植物をたまたま見つけたので紹介します。石川県志賀町出会った場所は、志賀町の海です。左側の岩壁の隙間に、植物が生えていました。ハマボッスハマボッス撮影日:2020-01-26 撮影地:石川県大島の海辺ハマボッス(学名:Lysimachia mauritiana)はサクラソウ科オカトラノオ属の越年草。日本の北海道〜沖縄県、中国、東南アジア、インド、太...
ジオパーク

【世界ジオパーク】有珠山ロープウェイで地球の息吹を体感する!

北海道有珠山父が勝手に言っていたことですが、「有珠山は伊達市のキリマンジャロ」だそうです。でも、なんとなく言っていることはわかります。上部に雪化粧した有珠山は、たしかにそんな雰囲気を持っています。北海道伊達市有珠山を見ているかわいい馬たち今年は積雪が少ないですが、ちょっとは積もっているみたい。噴火から住民を守った、死者0という事実この山は、ある20年から30年ほどで噴火をくり返しています。2000...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第25回 光の方向(順光・斜光・逆光・半逆光・サイド光)

2020-01-23 19:00-20:30みなさんこんにちは、今日は、被写体の光の当たり方について学習してもらいたいと思います。光の当たり方には名前があるタイトルにある通り、順光とか逆光とか聞いたことがあると思います。その光の当たり方には名前があります。人によっては、斜光もサイド光も同じという人もいるだろうと思います。こだわる必要はないですが、わざわざこういう言葉があるので紹介をしています。光が...
ANA

【石川県立航空プラザ】本物の航空機に出会える場所

2020-01-19に撮影したものです。航空プラザ〒923-0995 石川県小松市安宅新町丙92番地(小松空港前)石川県立航空プラザというのは、石川県小松空港のすぐそばにある施設です。お子さんづれが多いですがマニアの人なら大人の人でも楽しめるんじゃないでしょうか。日本海側唯一の航空資料館小型飛行機からジェット戦闘機まで揃った日本海側唯一の航空資料館入り口の前に本物の展示この日は無料の日でした!二宮...
鉄道

【京都丹後鉄道】丹後くろまつ号 スイーツコースに乗ってみた

2016-10-02に撮影・乗車したものです。今回は、福井の友人と合流して京都丹後鉄道に乗ることにしました。スイーツつきの素敵な旅です。よく、おじいちゃんが食べている「仁丹」という銀色の食べ物があるが。丹後という文字見てそれを思い出しました。福知山駅 発【京都丹後鉄道】丹後くろまつ号 スイーツコースに乗ってみた【京都丹後鉄道】丹後くろまつ号 スイーツコースに乗ってみた【京都丹後鉄道】丹後くろまつ号...
グルメ

【西武鉄道】52席の至福 旅するレストラン

2017-03-18に撮影したものです。4号車「冬」あしがくぼの氷柱みなさんこんにちは、今回は、鉄ヲタの知人が「やっとチケットが取れたんですが、友人の都合が悪くなり代打で参加しませんか?」と連絡があり運良く参加することになりました。52席の至福車両は4両編成で、全部で52名の人が乗車できるんです。まあ、スタッフさんを除いてってことですけどね。どの辺が至福かっていうとさ、一流シェフが車両の中でお料理...
お土産

【北海道銘菓】柳月の三方六 お取り寄せスイーツ

【北海道銘菓】柳月の三方六『氷点』で有名な三浦綾子先生の随筆に登場する銘菓三方六を買うと、お菓子についての説明書がありますよね。【北海道銘菓】柳月の三方六そこに、このように書かれてあります。ところで、他の都市のお菓子やさんに叱られるのを覚悟で言えば、帯広の街ほど平均してお菓子の美味しい街も珍しいのではないか。それはあずきの名産地だからか、ビートの名産地だからか。とにかくお菓子がおいしいことは事実で...
Hokkaido

【愛馬の蹄切り】装蹄士さん

みなさんこんにちは。父の愛馬が蹄を切る日だったので、立ち会いました。北海道伊達市 右側の山は昭和新山馬の蹄の手入れをする職業のことを、「装蹄士」(そうていし)といいます。いつも頼んでいる方は、大井競馬場で装蹄士をされていた経験豊富な若手のホープです。とっても上手なんですよね。うち、馬は二頭いて、一頭は真っ白い馬、ウェルシュマウンテンポニーのヒーローくん。彼は(セン)自分で爪をガッガッが!と擦り付け...
Hokkaido

JR北海道 「北の40記念入場券」北のヨンマル

全部で24種類!北海道内の在来線、ほぼ全線で活躍を続けてきたキハ40形気動車は、登場から40余年が経過し、来年のダイヤ改正以降、函館本線(長万部~小樽間)を皮切りに、新型車両への置き換えを予定しています。その一方、2018年にデビューした「北海道の恵み」シリーズ4両のほか、2019年には「山紫水明」シリーズとして、内外装を一新した「山明号」「紫水号」が、新たな活躍を始めました。これを記念し、北海道...
Hokkaido

JR北海道 伊達紋別駅から鵡川駅までの乗車(廃線状態の日高本線終着駅を巡る)

みなさんこんにちは。今回、静内で仕事があるので電車で移動します。伊達紋別駅から静内駅までの旅伊達紋別駅JR北海道 伊達紋別駅JR北海道 伊達紋別駅から鵡川駅までの乗車(廃線状態の日高本線終着駅を巡る)苫小牧駅苫小牧駅 JR北海道 伊達紋別駅から鵡川駅までの乗車(廃線状態の日高本線終着駅を巡る)苫小牧駅 JR北海道 伊達紋別駅から鵡川駅までの乗車(廃線状態の日高本線終着駅を巡る)樽前山がはっきりと見...
写真教室

【思いが伝わる!見せたくなる写真教室】第24回 総復習

2020-01-16 19:00-20:30みなさんこんにちは、北國新聞文化センター 写真教室 講師の清水梅子です。今回は、過去に学習した内容一覧を見て、その中で、受講生の方がもう少し知りたいことや、忘れてしまったことを中心に説明して行きました。ISO感度写真を明るく撮りたい場合、このISO感度の数字を上げて行くと明るくなります。ただ、被写体や場合によってはノイズが出て画質がザラザラしたような質感...