2025-08-09 14:30-20:30
みなさんこんにちは、星のソムリエ®︎ゆすらこちゃん です!
(※星のソムリエ®︎は星空案内人資格認定制度運営機構が管理・運用する商標です。このコンテンツの企画・運営に星空案内人資格認定制度運営機構が関わったものではありません。)
イベントの内容

14:30-15:00 パーク獅子吼からゴンドラに乗って、スカイ獅子吼へ!
15:10-16:00 ジオパークの先生と一緒に、ジオについて学びます。
16:30-17:30 ほしぞらの先生と一緒に望遠鏡を作ります。
暗くなるまで自由時間なので、獅子吼高原で遊ぶことができます。
19:00-19:55 薄暗くなったら、作った望遠鏡て天体観測をします。(天気が悪い場合は、室内学習に切り替わります。)ここで、自由解散なので最後までいても、先に帰っても大丈夫。
20:10 パーク獅子吼に到着、解散。
次回のイベント開催予定日は、9月と10月です!
2025年のイベント予定日程
5月 悪天候により延期(強風によりゴンドラ停止)
6月 悪天候により延期(強風によりゴンドラ停止)
7月実施済み
8月実施済み
9月13日 募集中
10月11日 募集中
となっております。
初めて扱うマイ望遠鏡が欲しい方、ぜひご参加ください。
※ご自宅にあるビデオ三脚や小さな三脚、中古の軽くて小さな三脚などがあれば是非ご持参ください。
2025年8月9日に行われたイベントの様子
先日行われた、石川県白山市にある「獅子吼高原(ししくこうげん)でジオパークと星空を観察しよう!」というイベントの様子 第二弾をお伝えします☆(実施日2025-08-09 )
ゴンドラに乗って、獅子吼高原まで登ります。獅子吼高原と呼んでいる場所、ちゃんと山の名前があるんだよ。
後高山と書いて「しりたかやま」と、読みます。新潟県にも尻高山という山があるけど、漢字が違います。

後高山の標高は647メートル。晴れれば星も綺麗に見れるし、夏は下よりも少し涼しいです。

ゴンドラには、ゆきママちゃんが窓に張り付いていました。

反対側には、しずくちゃんがいました。
ゆきママちゃんは、白山の雪でできていて、しずくちゃんは雪解け水なんだって。二人の祖父母は白山ということだね。

さて、もうすぐ着きますね。左側の屋上みたいなところが、天体観測をするところだよ。

たくさん集まってくれました、みなさん、ご参加どうもありがとうございます。

NPO法人オリヅルプロジェクトの新家さんが、今日のこのイベントのための説明をしています。
3000円の望遠鏡がどうして2000円だけ支払って持って帰れるのだろう?
このイベント、普通にやると一人から5000円くらい貰わないと成り立たない内容です。望遠鏡が3000円で、ゴンドラ往復代金の他に、軽食のパン、飲み物、おやつが出るんです。でも、みなさんからいただくお金は2000円。
ありがとう、子ども夢基金
子どもゆめ基金は国と民間が協力して子どもの体験・読書活動などを応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金です。
自分自身で考え創造する力、他人への思いやりの精神が身についていないと指摘されています。また、子どもたちの社会性を育成する観点から、自然体験活動等の体験活動の充実や、言葉の教育の重視などが提言されております。
https://yumekikin.niye.go.jp/about/index.html
この基金は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。
こういった機関から力を借りて、このイベントを行っているんです。もちろん、実施しているのは石川県鶴来町のNPO法人オリヅルプロジェクトの皆さんです。松村さん(代表)や新家さん、ありがとうございます。

そのためイベントでは、実施したことの集合写真提出が義務付けられているので、参加者全員集合写真へのご協力をお願いいたします。
さて、話が変わって、ジオパークの内容に戻ります。
ジオパーク

みんな、前によくテレビに出ていた「かつ先生」を覚えてる?今回は、かつ先生がジオパークの先生として来てくれたよ。
10年ほど前に、テレビの人たちと一緒に撮影した百四丈滝の滝壺の映像をプロジェクターで投影してくれて、その際のエピソードのことなどを教えてくれたよ。
今日は、熱中警戒アラートが出ていたから、野外での活動を少なくして室内でビデオを見る内容にしたんだって。

この後、実際に獅子吼高原から日本海を見下ろしに行ったよ。
暑かったので、飲み物と軽食のパンです。

パンを配布しちゃったけど、今食べると望遠鏡を作るときに手が汚れてしまうので作り終わってから食べてね。。。

みんな、一生懸命組み立てて作っているよ。

遮光テープも忘れずに貼ったかな。

大体できてきたみたい。

ピント合わせをしているところ。

魔改造をしたから、見え味の違いを楽しめそうだよ。

「あれ?逆さまに見える。。。」
それが正解です!!
太陽は絶対に見ないでください!!!
望遠鏡で、太陽を絶対に覗かないでください。お願いします。

夕陽も太陽です。。。見ないようにしてください。
薄暗くなってきたところで、日本海に浮かぶ、イカ釣り船の明るい光にピントを合わせたり、遠くの鉄塔の赤い光にピントを合わせたり。

ピント合わせが上手になってきたら、先ほどジオパークで習った場所やスーパーマーケットなどを発見して楽しみます。

上下逆さまに見えて、不思議だなあ。。。

でも、すごくよく見えるね。

火星が見えてきてもいい頃なんだけど、雲が結構厚いね。

だんだん、雲が全域に広がってきました。

東の空がまだ曇っていないので、月を見られるかも。

でも、月が出るのにあと30分くらいかかります。

何か見えないかな。。。

何か見えないかなあ。

だんだん、夜景になってきました。

スカイ獅子吼からは、綺麗な夜景が見えました。

空に浮かんでいるようなあの光、みんな、「あれはなんですか?」って聞いてくださるのだけど、あれは日本海に浮かぶイカ釣り船で。。。日本海と空の境目がわかりにくいので、一体何の光だろう?と不思議に思うのです。

さて、みんなが、地元のスーパー「レッツ」はどこかな。と、自分の住む街を望遠鏡で覗いているので、ゆすらこちゃんは「テルメ」が見えるよ、と、言いました。
新家さんが持参してくれたSVBONYのスポッティングスコープで「テルメ」を導入しました。
白山市のお子さんが多いので「テルメってなぁに?」って不思議そうに聞いてくるのです。
「テルメは、楽しい温泉だよー。ネオンライトの色が綺麗だから、見てね!」と言って、見てもらいました。

みんな、テルメを見てくれました。

そうしたら、あるお子さんが「なんか、天体観測じゃなくって、テルメ観測会みたいだね?」と言って、笑いました。

獅子吼高原(スカイ獅子吼)には、Free Wifiがあるので、保護者の方に星座アプリをダウンロードしてもらって、実際に使ってもらいました。空にかざすだけ、実に簡単です。
月が出る時間まで粘ってくれた親御さん達もいたのだけど、雲の向こう側でうっすら黄色く光るのが見れただけ。残念、タイムリミットです。

昼までは、晴れていたのになあ。夏は、湿気がどんどん空に広がって夜になると曇ってしまいました。今日は一緒に星空を見ることができませんでしたが、持ち帰ってまずお月様を見てくださいね!
この望遠鏡を使って、スマートフォンで月面撮影する方法のblogを紹介しておきます。地球照も見ることができる、素晴らしい望遠鏡です、軽いからいつでも持ち歩いてみてくださいね、ただ、三脚を使わないと撮影は難しいです。三脚を使ってね。
今回も、ありがとうございました。またどこかの星空の下でお会いできることを楽しみにしております。

コメント